歯周病治療

こんな症状はありませんか?
- 歯ぐきが腫れて痛い
 - 歯ぐきから血が出る
 - 歯がグラついて食べ物がよく噛めない
 - 口臭がある
 
このような症状で来院された方の大半が歯周病です。出来るだけ早く歯科医院に行くことをお勧めします。
歯周病とは

歯周病は、プラーク(歯垢)の中の細菌が歯の周りの歯ぐきや骨に炎症を起こす病気です。
さらに歯の奥まで炎症が広がると、歯を支える土台である骨が破壊され、そのままにして置くと歯が抜け落ちてしまう病気です。
しかも恐ろしいことに、歯周病は発症しても痛みがないため、自覚症状のないまま進行していきます。気が付いたころには、歯周病がかなり進行してしまっているケースも少なくありません。
歯周病の原因
歯周病の原因は歯と歯ぐきの間に溜まるプラークと歯石に繁殖する細菌が原因です。
プラーク(歯垢)
プラークとは歯と歯ぐきの間に溜まる乳白色の粘性のある物で細菌の塊です。
歯垢1mg中には10億ほどの細菌が存在するといわれております。
このプラークの中にむし歯や歯周病の原因となる細菌がひしめいているのです。
歯周病の進行

歯周病治療
もちろん一口に歯周病の治療といっても、原因は患者様によって異なります。
当院では、歯周病の治療前にカウンセリングや検査を実施し、一人ひとりに適した治療を行っております。
プラークコントロール
一般にプラークコントロールとは歯や歯ぐきに付着したプラークを抑制、除去することをいいます。
歯周病予防・治療を行うには、まずプラークコントロールが重要です。正しい歯みがきの方法や、歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使用し、プラークを取り除くことが予防・治療につながります。
正しいブラッシング方法なども当院で指導致しますので、ぜひご相談下さい。
歯石とり
歯根表面のプラーク・歯石などを除去する事により歯ぐきの炎症を和らいでいきます。
また、歯石とり後は歯がざらついておりますので専用の器具を使用して表面を滑らかに致します。
歯石の表面はザラザラしているためプラークが付きやすく、付着したプラークが落ちにくくなります。歯石は一度取ってもしばらくすると再形成されるため、定期的に歯科医院で取ってもらう必要があります。
歯石を取ることでプラークが付きにくい状態にし、歯周病を改善致します。
歯周病危険度チェック
あてはまる項目にチェックしてください。
| No. | 項目 | 判定 | 
|---|---|---|
| 01. | 朝起きた時、口の中がネバネバする | |
| 02. | 口臭が気になる | |
| 03. | 歯みがきは1分以内、1日1回未満である | |
| 04. | たばこを吸う | |
| 05. | 何か気になるところがないと歯科医院には行かない | |
| 06. | ストレスを溜め込んでいる | |
| 07. | 歯が長くなった気がする | |
| 08. | 食べ物がはさまりやすくなった(歯と歯の間に隙間ができた) | |
| 09. | 歯ぐきを押すと白い膿が出る | |
| 10. | 歯みがきをすると血が出ることがある | |
| 11. | 歯ぐきが腫れている | |
| 12. | 指で押すとグラグラと動く歯がある | |
| 13. | 医者から糖尿病と言われた | 
チェックによる判定
- ▼10個以上
 - ご自分でも歯周病を自覚しているはずです。早期に治療を受けましょう。
 - ▼7から9個
 - 歯周病がかなり進行しているおそれがあります。すぐに検査をすることをお勧め致します。
 - ▼4から6個
 - 軽度の歯肉炎・歯周炎の可能性があります。放置すると中・重度へと進行してしまいます。一度歯科医院でしっかり検査しましょう。
 - ▼1から3個
 - 軽い歯周炎の可能性があります。歯の磨き方を見直してみましょう。
 - ▼0個
 - 今のところ歯周病の心配はありません。
定期的に歯科医院に通って歯石の除去など、予防を続けていきましょう 
※あくまでも目安ですので、定期的な検診は欠かせません。



